金融の法律ガイドU



時価主義会計について

時価主義会計とはどのようなものですか?

時価主義会計というのは、原則として資産を、そのときどきの市場価格あるいは実勢価格で評価して決算書を作成しようという会計方針のことをいいます。

株式持ち合いの解消について

時価主義会計の採用により、保有株の株価の変動によって利益が大きく振れることが、企業の株式持ち合いの解消へとつながりました。

なお、2006年3月期からは、時価主義会計の最終段階ともいえる減損会計が義務づけられています。

関連トピック
どのような経過をたどったのですか?

日本はこれまで取得時の価格をそのまま変えない取得原価主義会計を基本としてきました。

経営の多少の失敗は、含み益の吐き出しで埋め合わせることができたことから、収益性を軽視する企業行動が定着し、1980年代後半からのバブル経済にもつながりました。

しかしながら、1990年代に入るとバブル経済が崩壊し、地価や株価の低迷による資産の劣化で、実際の資産価値が簿価を下回るケースが増え、企業の実態をより正確に表す時価主義会計への移行が進められました。

そして、国際標準といわれる国際会計基準や米国会計基準と同じように、日本でも金融商品に時価主義会計を採用することになったのです。

これにより、流動資産計上分は2001年3月期から、固定資産計上分は2002年3月期から毎期、時価評価して評価損益を損益計算書あるいは貸借対照表に計上しなければならなくなりました。


材料で尽くしとは?
逆注・逆指値、直取引とは?
日本の時価主義会計
仕組み債とは?
システムダウンとは?
指値注文とは?
時価主義会計とは?
時価総額とは?
仕組み債の種類
システム売買とは?

適債基準の廃止
投資者保護基

整理ポスト

南アフリカのカントリーリスク
スプレッドは買値と売値の差
雇用統計の非農業部門雇用者数
外為ディーラーの取引手法
スワップ金利の受け払い
外国為替市場
テクニカル分析
トレンドラインの引き方
EU理事会と国際会議
EBSは実質的な取引所
外国為替レートの見方
米ドル
FXのメリット(取引時間・銘柄選択)

Copyright (C) 2011 金融の法律ガイドU All Rights Reserved