金融の法律ガイドU



過去の代表的な株価対策について

どのようなものがありましたか?

特に昭和40年不況時の日本共同証券による東証第1部修正平均株価(現在の日経平均株価)の1200円防衛は、株価対策の代表的なものといえます。

また、1990年以降の株価低迷局面において、公的資金による株式購入、金融機関の株式売却抑制などの株価対策がとられました。

なお、こうした一連の対策は、市場関係者の間ではPKO(ice Keeping Operation)と呼ばれましたが、これは、国連の平和維持活動であるPKO(Peace Keeping Operation)をもじったもので、市場原理を歪めるものとして批判的な意味合いが込められています。

200年以降の株価対策は?

2000年以降では、2002年1月に銀行保有株を一時的に買い取る銀行等保有株式取得機構が設立されました。

さらに、同年2月には、株価のテコ入れ策として空売り規制が強化されました。

関連トピック
勝手格付けとはどのようなものですか?

格付けには、次の2種類があります。

依頼格付け
⇒ 企業などからの依頼に基づいて、料金を受け取り格付けをします。
⇒ 企業から非公開情報の提供を受けられるメリットがある半面、料金を受け取ることから、企業側に厳しい格付けが行えるのかどうか疑問視する声もあります。

勝手格付け
⇒ 公開情報だけから判断して格付けをします。
⇒ 依頼に基づかないので、格付けをする上で、その企業からの情報提供がなく、限られた公開情報に頼らざるを得ないというデメリットがあります。


勝手格付けとは?
米国と日本の株価格付けの相違
合併差益の柔軟化とは?
株価キャッシュフロー倍率とは?
株価対策とは?
株価格付けとは?
合併交付金とは?
合併比率とは?
株価キャッシュフロー倍率のメリットは?
過去の代表的な株価対策は?

個別競争売買
経常利益

クオンツ

円高とタイの景気拡大
市場介入、実質GDP
ECB総裁発言
英国ポンドは乱高下と地政学的リスクに注意
情報よりも市場の反応に注意
FXでパソコンと携帯電話の使い分け
インフレ対策のFX
日経新聞で為替相場分析
景気動向指数
有事のドル買いから米ドル不安に
中国人民元と政府系ファンド
リスク管理は損切りの徹底
コスト削減とFX会社選び

Copyright (C) 2011 金融の法律ガイドU All Rights Reserved