外−外取引とは?
外−外取引というのは、ある国からみて、非居住者(外)同士が行う取引のことで、その国への資金の流出入を伴わない取引のことをいいます。
オフショア取引を外−外取引に限定することによって、国内金融市場への影響を遮断することが可能です。
ちなみに、ニューヨーク(IBF)や東京(JOM)のオフショア市場は、実際に内−外取引も含めて完全に自由化されているロンドン市場に対して、このような分離方式をとっています。
といっても、日本の為替銀行が国外で外−外取引※を行った場合には、国内外間での資金流出入は発生しませんが、国際収支上では、投資収支勘定に計上される扱いになっています。
※国内で資金を調達し、国外で運用するようなケースです。 |